|
作戦カード のバックアップ(No.38)
指揮官レベル5で解放される要素、「作戦カード」についてのページ。 概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 効果 | 修理中の全味方ユニットの修理時間を25秒短縮する。 | ||
| 概要 | 修理時間を大幅に短縮する。修理時間延長を喰らってなければ修理時間がたったの5秒になる。 SQラッシュと合わせてコストを補給しながら猛攻を仕掛けよう。 | ||
| 入手条件 | FQレイドバトル(ノイエ・ジール)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 修理中の全味方ユニットの修理時間を25秒短縮する。 | ||
| 概要 | FQ01で実装。上記の「心強い整備アシスト」のパラレル作戦カード。 | ||
| 効果 | 出撃中の全敵ユニットの強化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | 相手のバフ無効化。 S02Pノリスを筆頭に強力なバフ持ちPLがランクマッチでは多いので効果自体は悪くない。 但し「特攻」の様なメリットデメリットが合体したバフ効果を削除すると、此方にとって有利になる筈のデメリット効果まで消えてしまう。 「一時防戦」の様な効果欄が別れている効果なら、強化効果だけを削除して弱体化効果を残せる。(S04までは両方削除されていたがLX01より仕様変更) 何故この作戦カードが必要か、他の手段で対策できないかなど知識が問われる。採用するかはよく考えたい。 | ||
| 入手条件 | EXレイドバトル(怨念ビグ・ザム)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 出撃中の全敵ユニットの強化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | LX04で実装。上記の「逆転の一撃」のパラレル作戦カード。 LX04で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットのHPを大回復する。 | ||
| 概要 | 旧作戦カードの「闘争への誘惑」の効果対象を全体へ拡大した1枚。 | ||
| 入手条件 | UTレイドバトル(シャンブロ)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットのHPを大回復する。 | ||
| 概要 | UT01で実装。上記の「戦士の休息」のパラレル作戦カード。 UT01で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 地形適性Sの未出撃味方ユニットがいる時、対象の出撃コストを2ダウン。一度出撃するまで効果は持続。 | ||
| 概要 | LX02で実装。初となる地形適正を条件としたカードであり、出撃コスト減少効果も新たな効果。 全機Sなら実に10ものコストを一瞬で賄えるのでコスパは比べるべくもない。大きくコストを下げる事に意義を持つデッキを構築したい。 FQ弾リニューアル時、地味にコスト+1効果が削除された。 | ||
| 入手条件 | UTレイドバトル(ラフレシア)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 地形適性Sの未出撃味方ユニットがいる時、対象の出撃コストを2ダウン。一度出撃するまで効果は持続。 | ||
| 概要 | UT05で実装。上記の「緊急の出撃準備」のパラレル作戦カード。 UT05で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 一定時間、自身のコストゲージ回復速度がアップする。 | ||
| 概要 | LX02で実装。60秒かけて約9コストを捻出する強力なコスト生成作戦カード。 | ||
| 効果 | 一定時間、自身のSPゲージ回復速度がアップする。 | ||
| 概要 | LX04で実装。SPゲージ版「新規事業プランの提案」といえば話が早いだろう。 60秒間ゲージの上昇速度2倍(実装時点)という破格の効果であり、実質SPゲージを3本追加で入手できる。 なんと開幕20秒後に戦術技を発動できるので2制圧や3制圧なら「新規事業プランの提案」よりも優先して採用したいところ。 | ||
| 入手条件 | FQレイドバトル(ネオ・ジオング)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 一定時間、自身のSPゲージ回復速度がアップする。 | ||
| 概要 | FQ03で実装。上記の「エネルギー送電システム」のパラレル作戦カード。 | ||
| 使用条件 | リンクアビリティ「不思議な音」を所持しているカードをデッキに3枚以上編成 | ||
| 効果 | 自身のコストゲージを+10回復し、自身のSPゲージを2メモリ分回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | FQ03で実装。旧作戦カードの「奮い立たせる声援」の上位互換となっている。 使用条件の都合でSQRUSHが併用できないという難点を抱える。 相手のSQRUSHが発動するとコストやSQバフの暴力で押し切られるので 本作戦カードを使用する場合は早期決着を意識すること。 | ||
| 効果 | 15秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大アップする。 | ||
| 概要 | 旧作戦カードの「蹂躙する殺意」のような効果。秒数は大きく短縮されている。 | ||
| 入手条件 | EXレイドバトル(ビグ・ザム)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 15秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大アップする。 | ||
| 概要 | LX03で実装。上記の「姫としての威厳」のパラレル作戦カード。 LX03で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 自身のコストゲージを+5回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | 数少ないコストゲージ回復手段の一つ。 「新規事業プランの提案」と比べると発動後即コストを得られるので速攻を重視するなら軍配が上がる。 | ||
| 使用条件 | リンクアビリティ「可変機ファイター」を所持しているカードをデッキに3枚以上編成 | ||
| 効果 | 自身のコストゲージを+8回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | S02で実装。効果は「中立の支援者」の上位互換。さらにFQ弾リニューアルでコストが無くなったのでついに単純上位互換になった。 大問題として「可変機ファイター」を所持しているカードがもはや化石しかいないので部隊編成が著しく制限される点に注意。 | ||
| 使用条件 | リンクアビリティ「トランザムシステム」を所持しているカードをデッキに2枚以上編成 または リンクアビリティ「トランザムの真価」を所持しているカードをデッキに2枚以上編成 | ||
| 効果 | MSアビリティ[トランザム]を発動中のユニットのHPを大回復し、[トランザム]の効果時間を20秒間延長する。 | ||
| 概要 | S02で実装。トランザム中の機体のみを対象にしたHP回復+効果時間延長効果。複数体同時に延長させることもできるがあくまで効果はトランザム発動中ユニット限定なのでタイミングに注意。 トランザムの発動コストが4と若干重いので複数の機体を同時にトランザムさせるのは若干厳しい。 UT04UダブルオーのUSPで発動するトランザムも効果の対象なのでそちらとの組み合わせが主流か。 | ||
| 効果 | 出撃中の最もHPが低い味方ユニットを撤退させる。撤退させたユニットの修理時間は発生しない。 | ||
| 概要 | S04で実装。史上初となる撤退効果。通常と異なり撤退後即再出撃可能になる。 撤退後はもちろんHPが回復するため再びコストを支払う必要があるものの疑似的なHP全回復&デバフ解除効果として使える。 したがってHPギリギリの状態で発動できればかなりのアドバンテージを稼げる。 戦線維持のためにも防衛や殲滅に使ったり、落ちかけの制圧に使い修理時間を踏み倒し再び両面攻め、 発動した奮起持ちのユニットを回収し再び発動などとにかく使える幅が広く、指揮官の頭を悩ませる汎用性を持つ作戦カード。 イラストは逆シャア終盤に出てくるサザビーの脱出ポッド。νガンダムに捕まってまさに緊急事態。 | ||
| 入手条件 | UTレイドバトル(ラフレシア粛清)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 出撃中の最もHPが低い味方ユニットを撤退させる。撤退させたユニットの修理時間は発生しない。 | ||
| 概要 | UT06で実装。上記の「緊急事態」のパラレル作戦カード。 UT06で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 12秒間、味方の拠点及び戦艦の被ダメージをかなり軽減する。 | ||
| 概要 | LX01で実装。軽減倍率は7割程度で実質的に防衛効果を防衛のいない拠点に乗せる事が出来る。 FQ弾のリニューアルで相方・「万全な戦闘態勢」が消滅してしまった。 | ||
| 入手条件 | FQレイドバトル(ノイエ・ジール残光)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 12秒間、味方の拠点及び戦艦の被ダメージをかなり軽減する。 | ||
| 概要 | FQ02で実装。上記の「託された思い」のパラレル作戦カード。 | ||
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットの弱体化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | LX02で実装。初実装のデバフ無効化。倍率デバフに加え、砕撃によるメイン封印等の解除ができる。LX02では砕撃持ちMSの採用率が低下されたこともあり限定的だったが、 LX03においてLX03MガンダムスローネドライやLX03Uパプテマス・シロッコ、「暴走する悪意」といった強力なデバフが追加されたこともあり、採用率が上昇している。 また、勇戦や「命と引き換えの力」等デバフ効果が別枠で含まれるバフ効果のデバフ効果だけを削除することも可能。状況によっては引き出していきたい。 FQ弾のリニューアルで地味にコスト回復効果が削除された。 | ||
| 入手条件 | UTレイドバトル(αアジール邪気)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットの弱体化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | UT04で実装。上記の「小さな協力者」のパラレル作戦カード。 UT04で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||
| 効果 | 15秒間、出撃中の全敵ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | LX03で実装。半減する(50%ダウン)という非常に強烈なデバフ。とにかく倍率がすざまじく、あらゆる攻め手を一気に削ぐことが可能。 但し「小さな協力者」やLX03から実装された「弱体化解除」アビリティには注意。MSアビリティは見えているならリペア中に発動する事でケアできるが、 「小さな協力者」に関しては此方から見えない為サブ枠作戦カードの発動までは警戒しておこう。 意外なテクニックとしては、相手のアビリティ発動を見てからこの作戦カードを発動させることで、相手の計算を崩したりすることができる。 FQ弾リニューアルで効果対象が全敵ユニットになり、効果時間が半減した。 | ||
| 入手条件 | UTレイドバトル(シャンブロ怨讐)のビンゴ報酬 | ||
| 効果 | 15秒間、出撃中の全敵ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | UT02で実装。上記の「暴走する悪意」のパラレル作戦カード。 UT02で取得していた場合はFQ弾リニューアル後も継続して使用可能。 | ||