|
作戦カード のバックアップ(No.30)
指揮官レベル5で解放される要素、「作戦カード」についてのページ。 概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コスト | 1 | 入手条件 | バトルで累計100回敵戦艦・拠点を撃破する |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全味方ユニットの[機動力]を中アップし、[遠/近攻撃力]を小アップする。 | ||
| 概要 | 他と異なり上昇量は中。効果時間が他の強化効果のものと比べて長い。 更新履歴:V.7.0.0.0(23/11/24~)LX04にて効果調整。[遠/近攻撃力]を小アップが追加された。 旧説明文:30秒間、出撃中の全味方ユニットの[機動力]を中アップする。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル7到達 |
| 効果 | 10秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠距離攻撃力]を大アップする。 | ||
| 概要 | 「姫としての威厳」とは対照的な効果であり、S01時代は採用が多かったが近距離機が主流のS02初期には採用率は低下した。 その後S04開幕からは遠距離機体が主流に返り咲いたこともあり再び採用率を伸ばしていたが、類似効果が増えたのもあり再び採用率が低下している。 現在は全弾発射と合わせて無理矢理拠点を破壊するために使われるのが主。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 10秒間、出撃中の全味方ユニットの[近距離攻撃力]を大アップする。 | ||
| 概要 | 強撃や撃滅のような近距離攻撃力を参照するアビリティと合わせてやれば火力を出せるが作戦カードの枠を使うには若干もったいない。 「動き出したV作戦」とは対照的な効果であり、 S01時代は若干採用しにくかったが近距離機が主流のS02初期には採用率が上昇した。 その後S04開幕からは遠距離機体が主流となったこともあり採用率が低下している。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | EXレイドバトル(ビグ・ザム)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 10秒間、出撃中の全味方ユニットの[近距離攻撃力]を大アップする。 | ||
| 概要 | LX03で実装。上記の「姫としての威厳」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達(S03より追加) または イベント区域エリア08小隊全勝クリア |
| 効果 | 10秒間、出撃中の全味方ユニットの受けるダメージを軽減する。 | ||
| 概要 | S02で実装。効果はダメージをちょうど20%軽減する模様。攻めにも守りにも使える強烈な1枚だが効果時間の短さに注意。 更新履歴:V.3.1.2.0(22/12/23~)軽減効果が50%→20%に下方修正。一時防戦に巻き込まれる形で何故か下方され、現在ではほぼ採用されなくなってしまった。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 20秒間、味方の拠点および戦艦の攻撃力を大アップする。 | ||
| 概要 | S03で実装。初となる拠点・戦艦へのバフ効果。拠点はともかく戦艦の方はそもそも火力が結構高いのでバフと合わせると意外と大ダメージを与えてくれる。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ガンダム・エアリアルを編成してLINXTAGE01ストーリーイベントをプレイする |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力]を大アップ。代わりに被ダメージが大きく上昇する。 | ||
| 概要 | S04で実装。効果は「動き出したV作戦」と「姫としての威厳」の合体版でさらに効果時間が3倍になっている。 ただし、被ダメ1.5倍増加のデバフもついてくるので要注意。 作戦カードの「小さな協力者」やMSアビリティの弱体化解除と組み合わせてやれば被ダメ増加効果を解除してバフだけ受けられる。 特にUT04で実装されたMSアビリティ「解撃」と組み合わせると割とシャレにならない火力となる。 イラストは水星の魔女よりプロローグのルブリス。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | スレッタ・マーキュリーを編成してLINXTAGE01ストーリーイベントをプレイする |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全味方ユニットの被ダメージを大きく軽減する。代わりに[遠/近攻撃力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | S04で実装。効果は「命と引き換えの力」と綺麗に真逆。 軽減効果は30%程度で攻撃力デバフは0.7倍程度。 遠近距離のデバフの為戦術技の威力はそのまま。したがって軽減効果で耐えつつ強引に戦術技を叩き込む運用がシンプルに強力。 また、作戦カードの「小さな協力者」やMSアビリティの弱体化解除と組み合わせてやればデバフを解除して軽減効果だけ受けられる。 こちらのイラストもルブリス。 更新履歴:V.3.1.2.0(22/12/23~)軽減効果が60%→30%に下方修正。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットのHPを中回復し、20秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力]を中アップする。 | ||
| 概要 | LX01で実装。HP回復+遠/近バフという変わった効果だが、1.4倍と中アップ表記の中でも倍率が高く設定されている。 回復+高倍率バフと扱いやすく、2コスト使える際の主流とも言える作戦カード。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | UTレイドバトル(シャンブロ)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットのHPを中回復し、20秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力]を中アップする。 | ||
| 概要 | UT01で実装。上記の「戦士の休息」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 12秒間、味方の拠点及び戦艦の被ダメージをかなり軽減する。 | ||
| 概要 | LX01で実装。軽減倍率は7割程度で実質的に防衛効果を防衛のいない拠点に乗せる事が出来る。 UT01のタイミングで似たような効果の万全の戦闘態勢共々効果時間の上方修正が入った。…がやりすぎてしまったため即下方修正を喰らった。 旧説明文:「10秒間、味方の拠点及び戦艦の被ダメージをかなり軽減する。」(~V8.0.0.0まで) 「20秒間、味方の拠点及び戦艦の被ダメージをかなり軽減する。」(V8.0.0.0~V8.0.2.0まで) | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 40秒間、地形適正Sの出撃中である味方ユニットの[遠/近攻撃力]を中アップし、被ダメージを軽減する。 | ||
| 概要 | LX02で実装。初となる地形適正を条件とした効果。 効果時間が60秒と群を抜いて長い上に効果も遠/近バフ+軽減効果という強力なもの。 更新履歴:V.5.0.2.0(23/6/3~)効果時間が60秒→50秒と、[遠/近攻撃力]のアップ量をそれぞれ下方修正。 V.7.0.0.0(23/11/24~)LX04にて効果時間が更に50秒→40秒に減少。 旧説明文:60秒間、地形適正Sの出撃中である味方ユニットの[遠/近攻撃力]を中アップし、被ダメージを軽減する。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | UTレイドバトル(α・アジール)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 40秒間、地形適正Sの出撃中である味方ユニットの[遠/近攻撃力]を中アップし、被ダメージを軽減する。 | ||
| 概要 | UT03で実装。上記の「禁忌の力」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 出撃中の最もHPが低い味方ユニットのHPを大回復し、30秒間、[遠/近攻撃力]を大アップする。増援ユニットを除く。 | ||
| 概要 | LX02で実装。戦士の休息と同じくHP回復+バフ効果だが効果が単体のみ対象。 HP回復効果は史上初の大表記であり、5割程度回復する模様。 イラストはEXVS2OBよりファイティングバースト。原作ではブーストゲージ回復+近接強化(+一部条件で耐久回復)という効果。 仕様上発動時は大体HPが低い状態なのでキッチリ再現している。 V9.0.2.0にてバフの効果量が大アップに強化。 旧説明文:「出撃中の最もHPが低い味方ユニットのHPを大回復し、30秒間、[遠/近攻撃力]を中アップする。増援ユニットを除く。」(~V9.0.2.0) | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 出撃中の残りHPの割合が最も低い味方ユニットに自傷ダメージ。30秒間、[遠/近攻撃力]を大アップ。増援ユニットを除く。 | ||
| 概要 | LX03で実装。禁忌の力に並ぶ大アップだが、自傷ダメージが付いており使いどころを選ぶ。 イラストの原作通り、奮起を自ら起動しに行くのが主な作戦か。それ以外だと逆襲のダメージアップや同じく残HPが条件のPLスキルを強引に発動させるのも手。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 20秒間、味方の拠点及び戦艦の攻撃力を大アップし、被ダメージをかなり軽減する。コストゲージを+2回復する。 | ||
| 概要 | LX04で実装。効果は作戦カードの「託された思い」+「破壊工作」。 効果自体は強力。ある程度消耗した殲滅相手なら逆に返り討ちにしてしまうことも可能。 LX01Cデスサイズ+「徹底した防衛陣」持ちPLと組み合わせて厄介な殲滅LX01Uフリーダムを拠点で受けるなんて動きも面白い。 ただ作戦コストが2である点が大きく足を引っ張っているのでなかなか採用は厳しいところ。 UT01(V8.0.0.0)にて効果時間が延長。UT01Uライフリのせいで防衛タイプが一瞬で串刺しにされる環境だったため採用が急増。一気にトップクラスの採用率に。 UT04(V9.0.2.0)にて謎のコストゲージ回復効果追加。代わりに効果時間が元々の20秒に戻された。やはり30sは長すぎたか。 旧説明文:「20秒間、味方の拠点及び戦艦の攻撃力を大アップし、被ダメージをかなり軽減する。」(~V8.0.0.0) 「30秒間、味方の拠点及び戦艦の攻撃力を大アップし、被ダメージをかなり軽減する。」(V8.0.0.0~V9.0.2.0) | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の元の出撃コストが12以上の全味方ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大アップし、被ダメージを軽減する。 | ||
| 概要 | UT01で実装。初となる出撃コストを参照する作戦カード。 対象ユニットには禁忌の力のような攻撃力バフ+軽減効果が付与される。 恐ろしいことに作戦コストは1。禁忌の力などの他の強化系作戦カードと組み合わせられるが強化状態無効化には注意。 UT05からは作戦カードでは初めてとなるSP威力バフまで追加。サテライトキャノンをぶちかませというメッセージだろうか…? 旧説明文:「30秒間、出撃中の元の出撃コストが12以上の全味方ユニットの[遠/近攻撃力]を大アップし、被ダメージを軽減する。」(~V9.0.2.0) | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 40秒間、出撃中の味方増援ユニットの[機動力][遠/近攻撃力]を大アップし、被ダメージをかなり軽減する。 | ||
| 概要 | UT05で実装。初となる増援ユニットのみ対象の作戦カード。 対象ユニットには禁忌の力のような攻撃力バフ+軽減効果が付与される。 もちろん最大3機まで効果対象。軽減効果を活かすためにもHPが減る前に発動したいところ。 増援発動後、効果対象になるまでに一瞬タイムラグが発生する。作戦カードを選択すると対象の増援ユニットのアイコンが表示されるので全機表示されているか確認するように。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | チャレンジモードで累計1回勝利 |
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットのHPを小回復する。 | ||
| 概要 | 出撃中の機体HPが50~70程度回復。回復が微量なので拠点からのダメージアウトを無くす程度の働きしかない。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達(UT04より変更) 以前は指揮官レベル20到達(UT03まで) |
| 効果 | 自身のコストゲージを+5回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | 数少ないコストゲージ回復手段の一つ。同じような効果の「変形戦術」や「ブリッジの華」と比べコストが低く使い勝手がいい。 「新規事業プランの提案」と比べると発動後即コストを得られるので速攻を重視するなら軍配が上がる。作戦コストの合計がちょうど3なので同時採用も多い。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル30到達 |
| 効果 | 出撃中の防衛タイプユニットを制圧タイプに変更する。撤退すると元のタイプに戻る。 | ||
| 概要 | 単純に防衛機で敵拠点を殴りに行く、敵殲滅機を拠点から引き剥がすなどが考えられる。 採用するならば防衛2枚編成にしておきたい。殲滅タイプからのダメージ量もすくみ通りになる。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達(S03より追加) または イベント区域エリア00全勝クリア |
| 効果 | 修理中の全味方ユニットの修理時間を10秒短縮する。 | ||
| 概要 | S02で実装。通常リペア時間の30秒が20秒に短縮される。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達(S03より追加) または イベント区域エリアΖ全勝クリア |
| 効果 | 自身のSPゲージを1メモリ回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | S02で実装。SPゲージ1メモリ分を即入手できるので速攻で戦術技発動のために使う、SPゲージをMAXまで貯めてSP消費2の戦術技を3連発で使うなど使い所が問われる。 ちなみにSPゲージは20秒(画面上部の表記)ごとに1メモリ回復するので作戦カードの分と合わせると1戦闘中に使えるのは10メモリとなる。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 出撃中の最もHPが低い味方ユニットを撤退させる。撤退させたユニットの修理時間は発生しない。 | ||
| 概要 | S04で実装。史上初となる撤退効果。通常と異なり撤退後即再出撃可能になる。 撤退後はもちろんHPが回復するため再びコストを支払う必要があるものの疑似的なHP全回復&デバフ解除効果として使える。 したがってHPギリギリの状態で発動できればかなりのアドバンテージを稼げる。 戦線維持のためにも防衛や殲滅に使ったり、落ちかけの制圧に使い修理時間を踏み倒し再び両面攻め、 発動した奮起持ちのユニットを回収し再び発動などとにかく使える幅が広く、指揮官の頭を悩ませる汎用性を持つ作戦カード。 イラストは逆シャア終盤に出てくるサザビーの脱出ポッド。νガンダムに捕まってまさに緊急事態。 | ||
| コスト | 3 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 自身のコストゲージを+10回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | LX01で実装。数少ないコストゲージ回復手段の一つ。驚異のコスト+10だが、初のコスト3であり、他の作戦カードを使えないというデメリットが存在する。 「中立の支援者」+「変形戦術」で当カード以上の回復量は得られるが、編成に縛られない点は魅力的なので、他の作戦効果を捨ててでもコスト優位を作りたい高コスト編成の場合頼りになっていた…が LX02に追加された新規事業プランの提案が約9コスト生成する為ほぼ御役御免となってしまった。此方は即座に10コストを使えることを意識したい。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 地形適性Sの未出撃味方ユニットがいる時、コストゲージを+1回復、対象の出撃コストを2ダウン。一度出撃するまで効果は持続。 | ||
| 概要 | LX02で実装。初となる地形適正を条件としたカードであり、出撃コスト減少効果も新たな効果。 UT05時点で最低でも4機が適正Sならほぼブリッジの華と同等になった。もちろん全機Sなら実に11ものコストを一瞬で賄えるのでコスパは比べるべくもない。大きくコストを下げる事に意義を持つデッキを構築したい。 旧説明文:地形適正Sの未出撃である味方ユニットの出撃コストを2ダウンする。一度出撃するまで効果は持続する。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | UTレイドバトル(ラフレシア)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 地形適性Sの未出撃味方ユニットがいる時、コストゲージを+1回復、対象の出撃コストを2ダウン。一度出撃するまで効果は持続。 | ||
| 概要 | UT05で実装。上記の「緊急の出撃準備」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 修理中の全味方殲滅ユニットの修理時間を20秒短縮し、コストゲージを+2回復する。 | ||
| 概要 | LX02で実装。殲滅限定の心強い整備アシスト。短縮効果が2倍になっている。 もちろん整備アシストと同時に使えるので撃滅を喰らってなければ即修理が完了してしまう。 v8.0.2.0にて上方修正が入り、コストゲージの回復という謎効果が追加された。 旧説明文:「修理中の全味方殲滅ユニットの修理時間を20秒短縮する。」 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 一定時間、自身のコストゲージ回復速度がアップする。 | ||
| 概要 | LX02で実装。60秒かけて約9コストを捻出する強力なコスト生成作戦カード。 尚且つ2コストな為「ブリッジの華」のお株をほぼ奪い、「緊急の出撃準備」と違いデッキを選ばない為、LX02以降の主流と言える作戦カード。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットの弱体化状態を無効化し、コストゲージを+2回復する。 | ||
| 概要 | LX02で実装。初実装のデバフ無効化。倍率デバフに加え、砕撃によるメイン封印等の解除ができる。LX02では砕撃持ちMSの採用率が低下されたこともあり限定的だったが、 LX03においてLX03MガンダムスローネドライやLX03Uパプテマス・シロッコ、「暴走する悪意」といった強力なデバフが追加されたこともあり、採用率が上昇している。 また、勇戦や「命と引き換えの力」等デバフ効果が別枠で含まれるバフ効果のデバフ効果だけを削除することも可能。状況によっては引き出していきたい。 V9.0.2.0にて上方修正が入り、コストゲージの回復という謎効果が追加された。 …が、弱体化しているユニットがいないと発動できない点は変わらずなのでコストが足りないタイミングで発動するなんてことはできない。あくまでおまけである。 旧説明文:「出撃中の全味方ユニットの弱体化状態を無効化する。」(~V9.0.2.0) | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | UTレイドバトル(αアジール邪気)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 出撃中の全味方ユニットの弱体化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | UT04で実装。上記の「小さな協力者」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 出撃中の防衛タイプユニットを殲滅タイプに変更する。撤退すると元のタイプに戻る。 | ||
| 概要 | LX03で実装。既存の「攻勢の狼煙」の殲滅版。採用するならば防衛2枚編成にしておきたいのも同様。 狼煙と違い直接勝利に繋がるタイプではないが、面数が増える為敵防衛を突破したい状況で有効か。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 一定時間、自身のSPゲージ回復速度がアップする。 | ||
| 概要 | LX04で実装。SPゲージ版「新規事業プランの提案」といえば話が早いだろう。 60秒間ゲージの上昇速度2倍(実装時点)という破格の効果であり、実質SPゲージを3本追加で入手できる。 「エネルギーの供給」と合わせればなんと開幕10秒で戦術技が発動できる。供給無しでも20秒後に発動できるので2制圧や3制圧なら「新規事業プランの提案」よりも優先して採用したいところ。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 次に出撃する味方ユニットのHPを中アップし、修理時間を短縮する。 | ||
| 概要 | UT02で実装。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 出撃中の全味方殲滅タイプユニットのHPを大回復する。 | ||
| 概要 | UT03で実装。HP5割回復という非常に強力な1枚。 あくまで殲滅タイプ対象なので各種増援[殲滅]や作戦カードで殲滅へタイプ変更した防衛も対象になる。 | ||
| コスト | 3 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 自身のコストゲージを+5回復し、自身のSPゲージを2メモリ分回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | UT04で実装。自身のコストゲージ回復+SPゲージ回復という強力な効果。 特にSPゲージが2本貯まる効果は唯一無二であり、連携戦術技を使用する編成なら高確率で使用されている。 旧説明文:「自身のコストゲージを+9回復し、自身のSPゲージを2メモリ分回復する。上限を超えて回復はしない。」 UT05にて回復するコストが9→5と下方修正を喰らっている。使用率が稼働初期の「中立の支援者」並みに高かった点や、 冷静に考えて効果がほぼ「中立の支援者」×2+「エネルギーの供給」×2なので実質SPコスト4相当の効果になってしまっていた点が問題視されたか。 下方修正後の効果はちょうどSPコスト3相当。(中立+エネルギーの供給2回分) | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | チャレンジモードを累計30回プレイする |
| 効果 | 20秒間、出撃中の全敵ユニットの[機動力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | 効果時間の短さは気になるが、非常に強力な効果。 引き撃ちするS01Pアースリィなどの高機動遠距離メイン機体の妨害や敵の進軍の遅延、終盤に敵防衛ユニットの拠点間移動を遅延させ拠点攻撃など使用するタイミングは多い。 更新履歴:V.7.0.0.0(23/11/24~)LX04にて効果時間が10秒→20秒と上方修正。 旧説明文:10秒間、出撃中の全敵ユニットの[機動力]を大ダウンする。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル10到達 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全敵ユニットの[遠距離攻撃力]を中ダウンする。 | ||
| 概要 | MSアビリティやPLスキルのデバフと重複する。 同時に入手できる「平和を願う歌姫」とは対照的な効果、環境を読んで使い分けたい。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | 指揮官レベル10到達 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全敵ユニットの[近距離攻撃力]を中ダウンする。 | ||
| 概要 | MSアビリティやPLスキルのデバフと重複する。 同時に入手できる「ナノミラーチャフ散布」とは対照的な効果、環境を読んで使い分けたい。 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全敵ユニットの[SP威力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | S02で実装。戦術技の威力減少効果で非常に使いやすい。特に防衛1枚編成の場合、拠点間移動時の敵制圧ユニットによる戦術技を牽制することができる。 v8.0.2.0にて上方修正されてデバフの効果が大ダウンになっている。 旧説明文:「30秒間、出撃中の全敵ユニットの[SP威力]を中ダウンする。」 | ||
| コスト | 1 | 入手条件 | ゴールド5ランク到達 |
| 効果 | HP30%以下の全ての自軍拠点を自爆させ、一定範囲にいる敵および味方の全ユニットにダメージを与える。 | ||
| 概要 | S03で実装。まさかの自爆。ダメージは700程度でタイプによるダメージ軽減効果を考慮しない(クリティカル&ガードも発生)。 全弾発射や戦術技などで拠点HPが30%以上の状態から破壊されるとそもそも発動できないので要注意。 ちなみにイラストは恐らくSEED第38話のオーブ自爆の場面。つまりウズミ様が毎回自爆している。 更新履歴:V.3.1.2.0(22/12/23~)コスト2→1に変更・ダメージが300→500に上方修正。 コストが低下したにもかかわらず威力が大きく上昇。その為、あえて防衛を落とさせるor移動させて敵機を集中させてから発動することで 敵部隊を総崩れにさせることもできる。 V.7.0.0.0(23/11/24~)LX04にてダメージが更に上方修正。(500→700?) クリティカルの倍率が若干下がったことを考慮しても凄まじい威力に。場合によってはHP満タンからでも即死するレベル。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達(S04より追加) または 激戦区域(S03)全勝クリア |
| 効果 | 出撃中の全敵ユニットの強化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | S03で実装。相手のバフ無効化。 S02Pノリスを筆頭に強力なバフ持ちPLがランクマッチでは多いので効果自体は悪くない。 作戦コストが2なのがS04までのネックだったが、総コスト3となった現在では他1コストカードと併用可能となり運用が現実的に。 但し「特攻」の様なメリットデメリットが合体したバフ効果を削除すると、此方にとって有利になる筈のデメリット効果まで消えてしまう。 「一時防戦」の様な効果欄が別れている効果なら、強化効果だけを削除して弱体化効果を残せる。(S04までは両方削除されていたがLX01より仕様変更) 何故この作戦カードが必要か、他の手段で対策できないかなど知識が問われる。採用するかはよく考えたい。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | EXレイドバトル(怨念ビグ・ザム)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 出撃中の全敵ユニットの強化状態を無効化する。 | ||
| 概要 | LX04で実装。上記の「逆転の一撃」のパラレル作戦カード。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | 指揮官レベル5到達 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全敵殲滅タイプユニットと制圧タイプユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | LX03で実装。タイプが殲滅と制圧に限定されてるとはいえ、半減する(50%ダウン)という非常に強烈なデバフ。とにかく倍率がすざまじく、あらゆる攻め手を一気に削ぐことが可能。 但し「小さな協力者」やLX03から実装された「弱体化解除」アビリティには注意。MSアビリティは見えているならリペア中に発動する事でケアできるが、 「小さな協力者」に関しては此方から見えない為、「新規事業プランの提案」等2コストの作戦カード使用後、1枠残っているなら警戒しておこう。 意外なテクニックとしては、相手のアビリティ発動を見てからこの作戦カードを発動させることで、相手の計算を崩したりすることができる。 | ||
| コスト | 2 | 入手条件 | UTレイドバトル(シャンブロ怨讐)のビンゴ報酬 |
| 効果 | 30秒間、出撃中の全敵殲滅タイプユニットと制圧タイプユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大ダウンする。 | ||
| 概要 | UT02で実装。上記の「暴走する悪意」のパラレル作戦カード。 | ||
特定のリンクアビリティを発動させると使用できる特殊な作戦カード。もちろん作戦コストを消費するので通常のものと合わせて総編成コスト以下までしか編成できない。
| コスト | 1 | 使用条件 | リンクアビリティ「トランザムシステム」を所持しているカードをデッキに2枚以上編成 または リンクアビリティ「トランザムの真価」を所持しているカードをデッキに2枚以上編成 |
| 効果 | MSアビリティ[トランザム]を発動中のユニットのHPを大回復し、[トランザム]の効果時間を20秒間延長する。 | ||
| 概要 | S02で実装。トランザム中の機体のみを対象にしたHP回復+効果時間延長効果。複数体同時に延長させることもできるがあくまで効果はトランザム発動中ユニット限定なのでタイミングに注意。 トランザムの発動コストが4と若干重いので複数の機体を同時にトランザムさせるのは若干厳しい。PLスキルの「ガンダムマイスターの本領」で発動コスト軽減を狙いたい。 更新履歴:V.6.0.0.0(23/8/24~)LX03の00特集に合わせて効果調整。HP大回復が追加された。 ちなみに調整が入ったLX03にはトランザムを所持するカードが収録されてなかった。(同弾のプロモパックにてトランザム特集が組まれた) 旧説明文:発動中のMSアビリティ[トランザム]の効果時間を20秒間延長する。 | ||
| コスト | 2 | 使用条件 | リンクアビリティ「可変機ファイター」を所持しているカードをデッキに3枚以上編成 |
| 効果 | 自身のコストゲージを+8回復する。上限を超えて回復はしない。 | ||
| 概要 | S02で実装。効果自体は「中立の支援者」の上位互換になっているが作戦コストが初の2になっている。 LX02時点でも「可変機ファイター」を所持しているカードがそこまで多くないため部隊編成が著しく制限される点に注意。 | ||