|
三日月・オーガス のバックアップ(No.17)
SEASON:01
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AB01-077 | U | タイプ | 制圧 | コスト | 3 | |
| パラメータ | 機動力230 | 遠距離攻撃力150 | 近距離攻撃力250 | HP200 | ||
| PLスキル | 決定的な一撃 | 敵戦艦/拠点をロックオン時 | 敵戦艦/拠点へのダメージを中アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 屈強なる鉄の華 | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | ||||
| 備考 | 劇中のイメージ通りの近距離特化。スキルと合わせて戦艦・拠点に対する圧倒的な近距離攻撃力を持つ。 機動力・近距離攻撃力・HPと一通りのパラメータが高い水準にあるので同弾Uバルバトスはもちろん近距離主体の機体ならどんな機体でも相性抜群。 同弾Aロウは同コスト同タイプであり機動力では劣っている。しかしHPは上回っていてスキルも完全上位互換となっている。 | |||||
| AB02-084 | C | タイプ | 防衛 | コスト | 5 | |
| パラメータ | 機動力220 | 遠距離攻撃力80 | 近距離攻撃力200 | HP230 | ||
| PLスキル | 恐れ知らずの突撃 | 敵ユニットをロックオン時 | 20秒間、自身の[機動力]を小アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 備考 | S02は自身初の防衛タイプで登場。層が薄い近距離メインの防衛タイプであり、高コスト相応の高パラメータを持つ。 スキルは先行配布PRアレルヤ・ハプティズムと同じもので高めの機動力をさらに上昇させることができる。 高コストなので低コストの機体と合わせたいところ。リンクアビリティを考えるとコスト3高機動力のS01Pガンダム・キマリスあたりが適任か。 | |||||
| AB04-105 | C | タイプ | 制圧 | コスト | 2 | |
| パラメータ | 機動力120 | 遠距離攻撃力120 | 近距離攻撃力170 | HP100 | ||
| PLスキル | 不屈の意思 | HP50%以下の時 | 自身が受けるダメージを少し軽減する。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 優れた格闘センス | デッキに2枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | ||||
| 備考 | ||||||
| LX02-103 | U | タイプ | 殲滅 | コスト | 4 | |
| パラメータ | 機動力240 | 遠距離攻撃力120 | 近距離攻撃力350 | HP290 | ||
| PLスキル | 獅子奮迅 | HP80%以下の時 | 40秒間、自身の[遠距離攻撃力][近距離攻撃力][SP威力]を中アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 狼の咆哮 | デッキに2枚以上 | [近距離攻撃力][HP]小アップ | ||||
| 特記事項 | 立ち絵が2期仕様に変更&戦術技カットインが宇宙戦用コスチュームに変更(台詞は以前同様) | |||||
| 備考 | 特集弾と言うことで、オルフェンズの主人公の1人が再びUレアで収録。S01C以来久しぶりの殲滅タイプ。 師匠のコストダウン&調整版とも言える性能……なのだが、恐ろしいことにHPは一緒、近距離攻撃に限っては上回り、コスト5のS03P五飛やプロモアイラに並ぶトップタイ。 それに加えてリンクアビリティを1つでも起動させれば更に火力が高まるため、最も火力が高いPLとも言える。機動力は平均的なのは気になるところだが。 当然、2期の愛機の新たな姿とは相性は良い。合計コスト10だがそれに見合った火力を叩きつけられる。 気になるのであればS01Uバルバトスでも良い。アビリティのおかげで機動力を補いつつ、火力を更に高められる。 リンクステージならLXR02第6形態に乗せてルプスを別のPLにあてるのも良いだろう。 | |||||
| LX02-104 | R | タイプ | 制圧 | コスト | 4 | |
| パラメータ | 機動力150 | 遠距離攻撃力230 | 近距離攻撃力100 | HP170 | ||
| PLスキル | 適切な間合い | MSアビリティ発動時 | 20秒間、自身の[機動力]を中アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 戦況を変える力 | デッキに4枚以上 | [遠距離攻撃力][近距離攻撃力]小アップ | ||||
| 備考 | 低レアは初の遠距離型。こちらも2期仕様。 | |||||
| LXR02-012 | LX | タイプ | 殲滅 | コスト | 5 | |
| パラメータ | 機動力130 | 遠距離攻撃力180 | 近距離攻撃力350 | HP390 | ||
| PLスキル | 白熱する戦闘 | 出撃時 | 35秒間、自身の[近距離攻撃力]を小アップする。地形が砂漠の場合、効果がさらにアップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 戦況を変える力 | デッキに4枚以上 | [近距離攻撃力][遠距離攻撃力]小アップ | ||||
| 特記事項 | 立ち絵が1期仕様&戦術技カットインが地上戦用コスチュームのもの | |||||
| 備考 | リンクステージでも更に追加。殲滅のままだがこちらはコスト5。但しなぜかU版と近距離攻撃力が同じ。 スキルはLX02Mハンスの砂漠版。使うとしたらやはり戦場が砂漠の時か。 問題はやはりLX02U三日月という最大の壁。LX02環境だとLX02Uルプスとセットが当たり前なので相対的にこちらが非常に使いにくいことになってしまっている。 因みに砂漠SのMSは水中Sほどではないがかなり貴重。近距離メイン&高レアに限るなら自身の愛機の第6形態やルプスの他にフルシティにサンドロック、 作中で叩きのめしたグレイズリッターしかいない。まさかスキルはカルタ戦(雪原)の時のイメージなのだろうか……? 余談だが、上2種と違って裏面の搭乗機体の表記がガンダム・バルバトスのみ。そのためカットイン時のイラストは以前までと同様の1期&地上戦服になっている。 | |||||
| TEST-028 | M | タイプ | 殲滅 | コスト | 4 | |
| パラメータ | 機動力180 | 遠距離攻撃力50 | 近距離攻撃力200 | HP100 | ||
| PLスキル | 容赦なしの接近戦 | 敵ユニットをロックオン時 | 30秒間、自身の[近距離攻撃力]を中アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 備考 | パラメータはいつもの近距離特化。ただし珍しくHPは低め。スキルも発動しやすい敵ユニットロックオン時効果で近距離攻撃力中アップ。 上記スターター版と同じく遠距離攻撃力がひどい数値なので同じくS01Mグフなどの遠距離武器を持たない機体との組み合わせがいいだろう。 | |||||
| TEST-029 | C | タイプ | 制圧 | コスト | 4 | |
| パラメータ | 機動力130 | 遠距離攻撃力60 | 近距離攻撃力150 | HP120 | ||
| PLスキル | 優先すべき目標 | 敵戦艦/拠点をロックオン時 | 敵戦艦/拠点へのダメージを小アップする。 | |||
| リンクアビリティ | 鉄血のオルフェンズ | デッキに3枚以上 | [近距離攻撃力]小アップ | |||
| 備考 | 近距離特化の制圧PL。コスト4だがなんとパラメータ合計値でコスト1制圧のS01Rクランク・ゼントに負けている。 パラメータの低さを高コスト機体で補うと合計コストが高すぎて運用が難しい。 遠距離攻撃力がとんでもない数値になっているためS01Mグフ(コスト2)などの遠距離武器を持たない機体との組み合わせがいいだろう。 | |||||
| 出典タイトル | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ | |
| 身長 | - | |
| 年齢 | - | |
| 所属 | 鉄華団 | |
| 搭乗機体 | ガンダム・バルバトスルプス、ガンダム・バルバトス(第6形態)(LX02以降)、ガンダム・バルバトス(第4形態)(ST02以降)、ガンダム・バルバトス(第1形態) |