|
リンクアビリティ のバックアップ(No.2)
本ゲーム最大の特徴・リンクアビリティについてのページ。 概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| S01Uガンダム・バルバトス(第4形態)+S01U三日月・オーガスの場合 | |||
| S01Uガンダム・バルバトス(第4形態) | 鉄血のオルフェンズ | [近距離攻撃力]小アップ | [近距離攻撃力]小アップ効果が4つ発動しているが リンクアビリティ自体は2種類しかないので2つ分の効果しか適用されない。 |
| 屈強なる鉄の華 | [近距離攻撃力]小アップ | ||
| S01U三日月・オーガス | 鉄血のオルフェンズ | [近距離攻撃力]小アップ | |
| 屈強なる鉄の華 | [近距離攻撃力]小アップ | ||
| S01Uガンダム・バルバトス(第4形態)+S02Pノリス・パッカードの場合 | |||
| S01Uガンダム・バルバトス(第4形態) | 鉄血のオルフェンズ | [近距離攻撃力]小アップ | [近距離攻撃力]小アップ効果がバルバトス+三日月より少ない3つのみ。 ただしリンクアビリティ自体は3種類なので3つ分の効果がきっちり適用される。 |
| 屈強なる鉄の華 | [近距離攻撃力]小アップ | ||
| S01Pノリス・パッカード | 第08MS小隊 | [遠距離攻撃力]小アップ | |
| ベテランの技量 | [近距離攻撃力]小アップ | ||
現状実装されている効果は基本[機動力]・[近距離攻撃力]・[遠距離攻撃力]・[HP]の小アップ効果。
ガイア・オルテガ・マッシュが所持しているリンクアビリティ「黒い三連星」だけは[近距離攻撃力]と[遠距離攻撃力]両方の小アップ効果になっている。
基本はたくさんのリンクアビリティを発動させればそれだけ有利になる。例えば同じMS・PLのユニットと1対1の殴り合いになった場合攻撃力上昇効果のリンク発動数によってなかなか大きな差が出てくる。
ただし、無理にリンクアビリティを発動させるために低性能なカードや明らかにデッキに合わないカードを採用するのはナンセンス。
ユニットごとに求めている役割とそれに必要な性能を考えて、あまり欲張りすぎないように気をつけよう。