機動戦士ガンダム アーセナルベース Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
ガンダム・バルバトス(第4形態)
のバックアップ(No.35)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
ガンダム・バルバトス(第4形態)
へ行く。
1 (2022-04-18 (月) 13:52:58)
2 (2022-07-15 (金) 07:32:19)
3 (2022-07-17 (日) 18:08:38)
4 (2022-07-18 (月) 15:04:35)
5 (2022-09-08 (木) 13:21:27)
6 (2022-09-26 (月) 14:03:51)
7 (2022-10-04 (火) 14:56:47)
8 (2022-10-11 (火) 09:58:25)
9 (2022-10-12 (水) 04:15:34)
10 (2022-10-30 (日) 13:49:43)
11 (2022-10-31 (月) 08:21:32)
12 (2022-10-31 (月) 16:22:29)
13 (2022-11-03 (木) 00:49:20)
14 (2022-12-03 (土) 23:37:04)
15 (2022-12-20 (火) 03:01:39)
16 (2023-02-10 (金) 14:30:48)
17 (2023-02-10 (金) 23:12:34)
18 (2023-02-22 (水) 05:09:52)
19 (2023-03-01 (水) 06:22:27)
20 (2023-03-09 (木) 09:59:48)
21 (2023-03-11 (土) 14:37:44)
22 (2023-03-16 (木) 10:28:45)
23 (2023-03-20 (月) 13:59:24)
24 (2023-03-31 (金) 04:05:25)
25 (2023-03-31 (金) 06:06:48)
26 (2023-04-06 (木) 12:47:29)
27 (2023-05-16 (火) 22:07:49)
28 (2023-05-31 (水) 08:24:12)
29 (2023-07-11 (火) 07:47:24)
30 (2023-08-20 (日) 08:11:53)
31 (2023-08-26 (土) 23:49:57)
32 (2024-07-15 (月) 07:15:42)
33 (2024-09-22 (日) 11:30:31)
34 (2024-09-22 (日) 21:37:28)
35 (2025-01-30 (木) 11:22:20)
こちらは第4形態についてのページ。
第1形態
や
第6形態
は別ページに記述。
目次
SEASON:01
SEASON:03
LINXTAGE:02
UNITRIBE:04
スターターデッキ
プロモーション
機体解説
SEASON:01
AB01-035
U
タイプ
近距離
コスト
4
パラメータ
機動力220
遠距離攻撃力100
近距離攻撃力580
HP360
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
強化[近接]
任意発動
自分
射程-
コスト4
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
屈強なる鉄の華
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3600
備考
イラスト違いのパラレル版が存在。
劇中同様の近距離特化で登場。コスト4にもかかわらず近距離攻撃力はなんと
580
。リンクアビリティも2種類共に近距離攻撃力上昇効果である。
さらにアビリティの強化[近接]は機動力と近距離攻撃力を
中アップ
という効果であり、最初期のカードながらLX03時点でも未だに凄まじい火力を有する。
圧倒的な火力や使いやすいコスト4という点からS01から長い間組み合わせるPLこそ変わりつつも最前線で活躍し続けるアーセナルベースを代表する1枚。
ちなみにS04期・LX02期と
2回も
全国大会優勝デッキに入っていた。(S03期はS02P
ノリス
(2コス
殲滅
)、LX02期はLX01M
ムウ
(2コス
制圧
)との組み合わせ)
同じく最高レアのS01U
三日月
との組み合わせは本ゲーム最高クラスの火力を拠点・戦艦に叩きつけることができる。
S01U三日月以外だと機動力が高くない点から機動力と近距離攻撃力を両立しているS01A
ロウ
やスターター版の三日月といった制圧PLも相性がいい。
S01では制圧一択だったが、S02以降では近距離MS有利の環境もあってか殲滅や防衛でも活躍している。
特に殲滅ではコスパの優秀なS02P
ノリス
がよく見られた。高コストPLとの組み合わせならパラメータやスキルが好相性のLX02U版三日月も非常に強力。
AB01-036
C
タイプ
遠距離
コスト
3
パラメータ
機動力180
遠距離攻撃力150
近距離攻撃力50
HP80
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
滑腔砲
射程2
遠距離
サブ
太刀
射程1
近距離
MSアビリティ
-
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
屈強なる鉄の華
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
滑腔砲撃射
単体(敵)
射程3
SPコスト2
威力3100
備考
低レア版は遠距離タイプ。コストが3である点を考慮してもあまりにパラメータが低い。特にHPは全機体中最下位であり、非常に打たれ弱い。
またMSアビリティを所持していない点や、リンクアビリティが2種ともに近距離攻撃力上昇効果である点など様々な要素が全く噛み合っていない。
ちなみにS04までの
三日月・オーガス
はいずれも近距離特化ばかりなので相性最悪。
▲
▼
SEASON:03
AB03-057
R
タイプ
機動
コスト
3
パラメータ
機動力260
遠距離攻撃力200
近距離攻撃力140
HP150
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
滑腔砲
射程2
サブ
太刀
射程1
近距離
MSアビリティ
強化[遠距離]
任意発動
自分
射程-
コスト3
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
その名はガンダム
デッキに3枚以上
[機動力]小アップ
戦術技
滑腔砲撃射
単体(敵)
射程3
SPコスト2
威力3200
備考
一弾空けて第4形態が再登場(S02では第1形態のみだった)。
あまりにも悲惨すぎたS01Cバルバトスを使用に耐える範囲に調整されたような感じで、パラメータ以外にMSアビリティの追加やリンクアビリティの変更のおかげで全体的に底上げされている。
ただ(S01Cもそうだったが)メイン武器の射程が2しかないので遠距離の打ち合いは苦手で近距離相手でも機動力で負けていると簡単に懐に入られてしまうので…。
▲
▼
LINXTAGE:02
LX02-047
C
タイプ
近距離
コスト
5
パラメータ
機動力180
遠距離攻撃力80
近距離攻撃力290
HP250
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
鼓舞[近距離]
任意発動
範囲(味方)
射程-
コスト4
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3300
備考
ゲーム内としてはS03以来久しぶりの登場。ステータスは最低レア相応で非常に使いにくい。
イラストは恐らく外部出演したスパロボDDの必殺技「太刀」が元ネタか。
▲
▼
UNITRIBE:04
UTB04-008
P
タイプ
近距離
コスト
5
パラメータ
機動力220
遠距離攻撃力30
近距離攻撃力500
HP450
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
奮起
出撃時発動
自分
射程-
コスト-
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
肉薄する戦い
デッキに4枚以上
[機動力][近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3600
UNITED SP
鉄華団
単体(敵)
射程3
SPコスト2
威力5300
連携MS
ガンダム・グシオンリベイク
流星号(グレイズ改弐)
UNITED SP特殊効果
攻撃に参加したユニットの次回出撃コストを3ダウンする。
備考
イラスト違いのパラレル版が存在。UT弾初登場は初のPレア収録。
今回はUNITEDSPを引っ提げて帰ってきた。スペック自体は毎度恒例の近距離攻撃力+HPに重点を置いた配分。
アビリティが奮起であり、十八番だった強化[近接]と比べると耐久寄りの構成になっている。
単機で出せる純粋な火力ではS01U版に敵わない。
何なのあのカード…
リンクアビリティには肉薄する戦いを完備。同時に登場したP
三日月
とリンクが被っている。
三日月が近距離バフ+軽減の強力な制圧PLなので同時に採用したいところ。
UNITEDSPは単体攻撃。自身を含む3機体の次回出撃コストを3減らすという特殊効果を持つ。
再出撃の機会が多いこともあり、基本は制圧ユニットのコストを軽減させたい。ちなみに合計2コスか3コスのユニットは効果適用後0コストで出撃できる。
コスト減を当てにしてグシリベやグレイズ改弐を高コストにするとそもそもUNITEDSPの発動が難しくなるので注意。
難点として
流星号(グレイズ改弐)
がいずれも非常に厳しいスペックのカードしかない。
わざわざ採用する必要があるかどうか非常に微妙なラインであり、本カードを単体で採用するという選択肢も十分ありだろう。
組み合わせるMSの参考情報(一部機体のみ)
ガンダム・グシオンリベイク
非常に分かりにくいが
改修後
は対象外。
S01R版:古参にはお馴染みの3コス誘導。撃破されやすい誘導持ちということもあり、コスト軽減効果を最大限に活かせる。コストは1上がるが同じ誘導のロケテ版も選択肢。
AR01版:アビリティの機動力バフと合わせて機動力はかなり高い。ただそれだけしか強みが無い。2つ目のリンクを持っていないのでリンク要員としても微妙。
UTB04P版:無難。コスト軽減効果との噛み合わせは良くも悪くもない。アビリティが若干使いにくいか。
流星号(グレイズ改弐)
そもそも高レアが2枚とも低コストな上に低レアもなかなかひどい性能が多い。
LX02M版:近距離型。史上初のコスト1MSなのでスペックがかなり控えめ。さらにアビリティが集中砲火と使いにくい。リンクは戦況。
UTB04M版:コスト2。こちらは遠距型であり、高めのHPが魅力的。アビリティは精密射撃。集中砲火よりはまし。リンクは戦況。
UTB02R版:コスト7の奮起持ち。高コスト低レアという低スペックの極み。こんなのが選択肢に入るぐらい他はヤバい。一応肉薄持ちなのでリンク面は優秀。
UTB04-009
R
タイプ
遠距離
コスト
4
パラメータ
機動力180
遠距離攻撃力310
近距離攻撃力90
HP320
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
滑腔砲
射程2
遠距離
サブ
太刀
射程1
近距離
MSアビリティ
断砕
任意発動
単体(敵)
射程2
コスト3
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦況を変える力
デッキに4枚以上
[遠距離攻撃力][近距離攻撃力]小アップ
戦術技
滑腔砲撃射
単体(敵)
射程3
SPコスト2
威力3200
UNITED SP
鉄華団
単体(敵)
射程3
SPコスト2
威力4900
連携MS
ガンダム・グシオンリベイク
流星号(グレイズ改弐)
備考
S01R以来の遠距離タイプだが、上記Pとは違いUNITEDSPの追加効果が無い。
▲
▼
スターターデッキ
ST02-001
M
タイプ
近距離
コスト
4
パラメータ
機動力200
遠距離攻撃力150
近距離攻撃力360
HP330
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
強化[近接]
任意発動
自分
射程-
コスト4
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3400
備考
イラスト違いのパラレル版が存在。
上記S01U版と同じ近距離タイプのコスト4。パラメータはS01U版よりS01M
ガンダム
が近い。
S01U版があまりに強すぎるためあちらを所持していればまず本カードを採用することはないだろう。
スターターデッキ内での役割としては
三日月
と組み合わせて近距離攻撃力の高さを活かした拠点破壊係といったところだろう。
▲
▼
プロモーション
PR-007
PR
タイプ
機動
コスト
5
パラメータ
機動力390
遠距離攻撃力240
近距離攻撃力350
HP240
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
強化[防御]
任意発動
自分
射程-
コスト3
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3500
備考
ガンダムエース付属のカード。イラストは同誌で連載されていた漫画版鉄血のオルフェンズでおなじみの磯部一真先生描きおろし。
パラメータの合計値は1220と高め。中でも機動力の数値はS01P
アースリィ
と並んでトップ。
反面HPは低めの部類であり、受けるダメージを小軽減できるアビリティ強化を発動しても耐久力に不安が残る。
三日月
はS01U版やスターター版とHPに優れたカードが多いため相性○。
機動力を活かしてS01P
ガエリオ
との組み合わせも面白い。耐久力に大きな不安はあるが…。
PR-052
PR
タイプ
近距離
コスト
6
パラメータ
機動力330
遠距離攻撃力120
近距離攻撃力500
HP400
地形適正
地上S
宇宙A
砂漠B
水中C
武器
メイン
太刀
射程1
近距離
サブ
滑腔砲
射程2
遠距離
MSアビリティ
強化[近接]
任意発動
自分
射程-
コスト4
リンクアビリティ
鉄血のオルフェンズ
デッキに3枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
間合いを詰めた接近戦
デッキに2枚以上
[近距離攻撃力]小アップ
戦術技
太刀激突
単体(敵)
射程2
SPコスト2
威力3400
備考
S03期のセブンイレブンキャンペーンで配布。S01のメインビジュアルを使用したイラスト。
同じキャンペーンの
ウイングガンダム
と同じように過去のS01U版が武装やパラメータ配分の元になっており、コストが6に増加した分機動力やHPが上昇している。
一方近距離攻撃力や戦術技の威力は負けている。
近距離攻撃力580のS01U版はなんでコスト4なんだ
S01U版からの主な変更点として2つ目のリンクアビリティが効果据え置きでより発動しやすい「間合いを詰めた接近戦」になっている。
火力のS01Uに対してバランス型の本カードとなっているがアビリティのコストが結構重いのでなかなか同時編成は厳しいところ。
どちらかというとコストが低いS01U版を優先したいところだが未所持なら十分こちらを採用するのもありだろう。
裏面証言はSEASON終盤配布のプロモ恒例のミヤ・ビトエ。またお前か!
▲
▼
機体解説
出典タイトル
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
全高
18.0m
本体重量
28.5t
所属
鉄華団
パイロット
三日月・オーガス